少し、抽象的なイメージになるかもしれませんが、仕事をするのに何を求めているんだろうか? お金か? これぐらい解りやすければ、当たり方も解りやすいのですけど。 上の人に対して、認められる動きだけになるだろうし、 上の人をコントロールしたいのか? それならば、攻略方法を何通りも考えるだろうし。
014年の8月9日の予定が台風のせいで13日に変更になったのですが、去年のポケモンスタンプラリーに続いて、親子二人旅に行ってきました。
ま、新幹線に乗っての二人旅なんですが、毎年デコボコなのか、そっくりなのか微妙なのですが、面白かったです。
まずは、電車に乗って新幹線です。
去年は、ライオン組だったので、自動改札は二人で一緒に通ってました。
「せーの」って声をかけて入ったのですが。。。。
今年は、「小人」っていう子供料金を支払う年齢になってしまいました。それは、小学生です。
自動改札の切符が、通った後に髪が出てくるか出てこないかをしっかりチェックして改札を通ってきました。
ただ、新幹線が台風の関係で日程をずらしたので、指定席が並びで取れない。
岡山から相生までは、筆談をしてました。 スパイのように、チマチマと筆談です。
ただ、新幹線の指定席の車両だけだったのですね。自由席に行ったらガラガラ!
東京まで行く新幹線だったら、こだまでも埋まってたんだろうな。
相生からは、自由席で座席は少しセコクなったのですが、並べることで安心感が上がったので満足のようでした。
新幹線から降りて、
JR 新大阪 |
↓ |
JR 大阪 |
↓(この移動が問題なんだよねー。) |
阪急梅田 |
新幹線から降りて、JR大阪駅まで行くのは気にしなかったのですが、地下鉄の経験は結構あったので不安はないのですが、私鉄に乗った回数が少なく、阪急電車っていうのは数回だったのかな?
正確に乗った記憶は無かったのですが、行った事のある雰囲気でした。
看板を見ながら、なんとなく行ってきました。
カップラーメン記念館に入って直ぐのカップラーメンのタイムトンネルです。
最近のパッケージから古いパッケージまで揃っていました。
チキンラーメンの現在のひよこちゃんから古いキャラクターを見て、あったあったって思ったのが一番の印象だったように感じます。
一番の目的のオリジナルのカップヌードルの作成が体験できます。
まずは、カップヌードルの外観をマジックで塗っていきます。
最初に、色々なデザインで描いていきます。下書き無しなんで難しいのと曲面に書くのはやはり難しい。
自分で書いたのは、限りなく小学生レベルなんですが、まあ楽しければいいかなーって思っていいかな。
次の工程というか、絵を描くのがほとんどの作業です。
後は、空の容器に麺や具材を入れていきます。
麺は、逆さに容器をセットして、ハンドルを6回廻したらセットできます。
次に、具材を4種類選びます。同じ具材を繰り返しでも良いのですが。
そこでカレー味にエビという普通ではないヌードルにしてみました。
オリジナルのカップヌードルには、製造場所がインスタントラーメン発明記念館になっているのは「おお」って思ったかな。
次に記念館のクイズを頑張ってやったのだけど難しかった。お土産をもっと大量に買ってくればよかったと後悔しました。
良かったと思ったのが、自分達が並んだのが70分待ちだったのが、帰る頃には110分待ちになってました。 次に時間も昼過ぎになってましたので、お昼ご飯を食べる時間でした。
ランチです。 チビのリクエストで「うどん」「ラーメン」はダメ!!「オシャレなヤツ」って、、、(去年と同じリクエストですが。。)
今回は、事前調査で数件ピックアップしてた、ワッフルのランチをカフェに食べに行ってきました。二人でカップヌードルを持ってカフェに。。。
やっぱ、旅行なんで二人でフードコートなんて安全策でなく、隠れ家カフェという二人で緊張感あふれる場所へ。
注文してから料理が出てくるまで時間がかかるので、落ち着いて食事ができました。チビがナイフとフォークでハシがないなーって言ってたが。
同じ値段で、珍しい体験がチビと僕にはできたんじゃないかな。
なんとなく、終わってしまいましたね。
時間的には、船で遊覧のサンタマリアを優先して海遊館の閉館の一時間前の状態でした。 次にキャプテンラインの時間の予定もありましたので時間調整しつつ。
海遊館は大阪ぐるりんパスで引換券と交換しました。
QRコードが出てきてそれをかざして入場します。デザインは各種あるみたいで楽しいです。
これは船にのっている写真です。際立って何がという事もないんですね。
ただ船にのって一時間という感覚だけです。 うーん、、、、って感じ外だと寒いし売店のあるお店の中は人で椅子は埋まっているという状況です。
大阪のぐるりんパスを利用すると、大阪市営地下鉄の一日乗車券を利用できます。今回は、弁天町と大阪港というかなり短距離でしたが利用させてもらいました。
やっぱ、料金のうちなんでしっかり利用しました。夕方の引換で駅員さんには
「一日使って欲しいんだけどね。」って笑ってました。
この地下鉄の引換はカウンターが開いているかが難しいので駅員さんに確認をとる方が無難です。カウンターで引換って書いてたけどわたしのばあいは日曜日で駄目でした。
**大阪ぐるりんパスのUSJや海遊館のメインページ**大阪駅から、海遊館は弁天町という駅で乗り換えをする必要があります。
大阪駅でのホーム | 大阪駅の一番端のホームです。 デパートは大丸側になります。 環状線に乗ります |
弁天町の乗り換えは、JRから大阪地下鉄になります。 |
田舎の人は信じられないかもしれませんが、大阪の地下鉄は、郊外になると地下ではなく高架を走ってますので、JRより上側(頭上)にあります。 JRから降りる際は、出口を特に注意が必要です。 改札を間違えると、辿り着けなくなります。 「海遊館の看板があります。」 |
JRのぐるりんパスを、利用している人は、地下鉄の改札の奥の定期券売り場で一日乗車券との引き換えを行います。 | 場所が離れているので、お父さんだけで走ったほうがたぶん良いです。 (定期売り場は日曜日には空いてないので改札で確認しましょう。) |
今回の旅行で考えた事は、遊ぶイメージですが、子供の体力を考えて歩く距離を短くするという事を考えました。
これを意識すると大阪駅周辺でという事で東急ハンズのワークショップがお勧めです。
奥さんはデパートをウロウロ、子供はワークショップに集中です。空調もしっかり効いてます
この細かい話は、こっちで
大阪旅で、空中庭園を見た後に、お腹が空いたという事を言うので、11時前でしたけどグランフロントへ行きました。 このグランフロントは、近代マグロで有名なお店に行ったら開店前で1時間30分待ちって無理やろ。
大阪旅行の日程1日目
大阪ぐるりんパスをフル活用しています。
**大阪ぐるりんパスのUSJや海遊館のメインページ**時間 | 移動手段 | 出発 | 到着 | ぐるりん パス |
備考 |
8:20 | 新幹線 | 岡山 | 新大阪 | 〇 | |
9:20 | 在来線 | 新大阪 | 大阪 | 〇 | 乗り換え時間は 余裕を持って |
9:30 | 徒歩 | 大阪駅 | 空中庭園 | グランフロント側の出口です | |
9:50 | - | 空中庭園 | 〇 | ぐるりんパス利用 | |
10:45 | 徒歩 | 空中庭園 | グランフロント | 早めの昼ごはんです。 | |
14:00 | 徒歩 | グラン フロント |
大丸梅田 | 東急ハンズの ワークショップへ |
|
15:00 | 在来線 JR |
大阪駅 | 弁天町 | 〇 | |
15:30 | 市営 地下鉄 |
弁天町 | 大阪港 | 〇 | 大阪港駅で、地下鉄乗車券 と引換 |
15:40 | 徒歩 | 大阪港 | 天保山 | コロンブス乗り場まで歩きます。 | |
16:00 | 遊覧船 | 天保山 | サンタマリア | ||
17:00 | 海遊館 | 天保山 | ○ | ||
18:15 | 渡し舟 | 天保山 | USJ | キャプテンライン | |
18:40 | 徒歩 | USJ | ホテルへ到着 |
JRの大阪ぐるりんパスではないですが、グランフロントへ昼食に行きました。
グランフロントは大阪駅と空中庭園の間にありますので、大阪駅に帰る途中になります。
ここで有名なのは、近大マグロのお店がありますが、パス。
11時前で1時間半待ちでした。隣のお店で食べました。フードコートをオシャレにした感じです。
値段もオシャレなぶん高いです。
写真はサントリーのウイスキーの見学する場所です。
朝9時20分新大阪に新幹線から降りてで、10時の5分前にはビルの下にはいました。
最初は10時開店のツインビルの空中庭園です。
一番の見所は、ビルを斜めに昇るエスカレーターです。
エスカレーターで登った後に、「ぐるりんパス」を引換です。
個人的に無料で空中にあるエスカレーターに行けるなら、入り口で帰っていいかな?
って思う内容でした。
滞在は、土産物屋さんを含めて60分ぐらいでした。
メインは、ぐるっと廻る通路とエスカレーターです。
この写真は大阪へ行ったときの切符を管理するためのケースです。
100均一の商品なんですが、このジップ付きなのがポイントですかね。
で、本題の大阪への到着時間なんですが、、、、
USJへ行かないのであれば、効率を最優先で考えるのであれば、
新大阪到着を9時30分ぐらいにします。
なぜなら、目的の開店時間に合わせるというのであれば、早い時間であれば10時が開店ですので直ぐに行くのであれば、このぐらいですかね。
私は、空中庭園展望台にしました。
ちなみに、30分ぐらいで移動して開園前に到着しました。
**大阪ぐるりんパスのUSJや海遊館のメインページ**
JRの岡山駅からの大阪ぐるりんパスの乗車券を購入すると大量の枚数になるので大変です。 このような場合で家族旅行にでかけると、4人だけでも20枚を軽く超える枚数になりますのでしっかりとした管理が必要です。
お父さんがしっかり管理する必要があります。
今回で何回目なんだろうか、結構利用しているのですが、大阪ぐるりんパスを使って旅行です。 最初の計画とか色々な事を考えながら実行してきました。
いきなり、書いていこうかちょっとづつ書いて挫折するかはわかりませんけどね。
**大阪ぐるりんパスのUSJや海遊館のメインページ**
蒸しパンも春に近づいてきましたので、ピンクです。
久しぶりに買った小説です。
正月に対談の記事があって興味があり、年末に奥様からもらった図書カードを利用して単行本を購入しました。
最初に、本を購入してドラマが楽しみだなーって思ってます。キャスティングも面白いと思いましたし。
この小説のイメージも楽しかったです。色々な角度から見るようになると面白いですね。
やっぱ、孫の視線から見ると面白く感じるのは私だけでしょうか。
![]() 【送料無料】三匹のおっさん [ 有川浩 ] |
これも図書館で借りて読んだのですが、講師向けというだけではなくどちらかというとプレゼンテーション向けにやっているという感覚がありました。
この本は、前準備の重要性に関して詳細に記載されていました。
あと、アンケートを記入してもらおうというのは、身にしみる感じでキツイですね。
やはり、やらなければとは思いますが。
![]() 【送料無料】誰でもまねできる人気講師のすごい教え方 [ 多田健次 ] |
「たった一年で売上を5000万円伸ばす仕組み」を読んで、この本は具体性もあったりコンセプト的な表現もあり面白かったです。
部分的には、ヤフーの記事に関しては古い情報だったのですが、不採用になった場合に反省して再度リトライするというのが参考になりました。
この人は、理想論のみを語らず現場の意見としての書籍だとは感じました。
実際にやろうという手順書という考えよりはコンセプト的なんだけど、何を考えているかがしっかりしていました。
![]() 【送料無料】好きな人、いい仕事だけを引き寄せる!営業いらずのソーシャルメディア人脈術 [ 高... |
忙しいスケジュールの合間に無理やり詰め込んだ感じですいませんでした。
娘もかなりお気に入りです。ポーズを取っている感じの緊張具合が面白かったですが。
よかったです。
色々な画材を使って、凄いなーって思いました。
最初はマジックで輪郭を書いていって、肌色が色鉛筆かな?
最後の淡い色彩は、コピックで色づけをされていました。さすが、プロって感じの仕上がりで大満足でした。
「写真でつくる雑貨」という本をまたまた図書館で借りてきました。
ポイントとしては、商品の紹介だけでなく作り方に対しての材料や工具を細かく説明があったことです。
これのポイントとしては、筆者の好きなのが写真というかフィルムとか、スタンプ(切手)の縁取りとかの意匠が好きみたいなので、チェックしてみてはどうでしょうか。
スクラップブックの参考にしては、ブック以外の面白い展開にはいいと思います。
![]() 【送料無料】写真でつくる雑貨 [ saorin ] |
今回の図書館で借りてきたのは当たりかな。
切り絵とかのクラフト系やビジネス書まで。
この本は何回も読んでいるけど定番ですね。
ほのぼのと読むことができます。
![]() 【送料無料】ももこのまんねん日記(2012) [ さくらももこ ] |
香川のわかめうどんで有名な「金原」の麺を運んでいるという噂を聞いて食べに行ってきました。
感想は、「恐るべき讃岐うどん」で大はやめとくようにって書いてあるんもは理由がわかりました。
強烈な腰でした。
![]() 累計販売15万個突破の讃岐うどんセット!贈り物に! 3タイプからご贈答に当店人気No.1!ご自宅... |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント